2009年09月23日
日曜洋画劇場エンディングテーマ
この曲を聞くと、昔の思い出が走馬灯のように頭の中を駆け巡ります。
懐かしさと寂しさを兼ね揃えた曲です。
じーんと胸が熱くなる~~(T_T)
携帯からはご覧いただけません。すんませんm(__)m
Posted by 鶴ニイさん at
22:19
│Comments(4)
2009年09月21日
ラモーンズ
今夜久しぶりにストレートなロックで盛り上がろうではないかっ!!
と、思いこちらのDVDを鑑賞しますた(^_^)v
ラモーンズ 「イッツ・アライブ 1974-1996」

彼らのライブ、テレビ出演時の演奏映像のみを集めたベストDVD二枚組。
いつみてもかっちょええです(^-^)

ストレートな演奏は彼らの生きざまそのままです。
実は今、自分のバンドでペースを弾かないか? と誘われているのですが、仕事で毎日てんやわんやしていて練習する暇もなく保留状態でいるところです・・・(^_^;)
仕事が一段落したら是非参加してみたいですねー(^^♪
そしたら、このラモーンズの曲をやってみたいなぁ(*^_^*)

♪ ヘイ・ホー、レッツ・ゴー、ヘイ・ホー、レッツ・ゴー♪
こんなライブやってみたいぃ → 「ラモーンズ」
と、思いこちらのDVDを鑑賞しますた(^_^)v
ラモーンズ 「イッツ・アライブ 1974-1996」
彼らのライブ、テレビ出演時の演奏映像のみを集めたベストDVD二枚組。
いつみてもかっちょええです(^-^)
ストレートな演奏は彼らの生きざまそのままです。
実は今、自分のバンドでペースを弾かないか? と誘われているのですが、仕事で毎日てんやわんやしていて練習する暇もなく保留状態でいるところです・・・(^_^;)
仕事が一段落したら是非参加してみたいですねー(^^♪
そしたら、このラモーンズの曲をやってみたいなぁ(*^_^*)
♪ ヘイ・ホー、レッツ・ゴー、ヘイ・ホー、レッツ・ゴー♪
こんなライブやってみたいぃ → 「ラモーンズ」
2009年09月20日
ザ・バグルズ ~ラジオ・スターの悲劇~
先日、シーディブレインさんで見つけた懐かしEP盤。
ザ・バグルズ 「ラジオ・スターの悲劇」

♪ビデオ、キルド、ザ、レディオスタ~~~、ビデオ、キルド、ザ、レディオスタ~~~♪
皆さん一度は聞いたことがあるメロディだと思います。
エレクトリック・ポップ・センスを秘めた大型デュオ・グループ、ザ・バグルズの1979年にリリースされ全英NO.1に輝いたデビュー・シングル。
以前のようにキーボード一辺倒で押しまくっていたテクノ・ポップとはまったく違い、コミカルにそして誰もがすぐに口づさめるというサウンドになっている。
聞いてて楽しくなっちゃいますねー(^-^)

彼らの楽しい映像はコチラから → 「テクノ、チャカポコ」
ザ・バグルズ 「ラジオ・スターの悲劇」
♪ビデオ、キルド、ザ、レディオスタ~~~、ビデオ、キルド、ザ、レディオスタ~~~♪
皆さん一度は聞いたことがあるメロディだと思います。
エレクトリック・ポップ・センスを秘めた大型デュオ・グループ、ザ・バグルズの1979年にリリースされ全英NO.1に輝いたデビュー・シングル。
以前のようにキーボード一辺倒で押しまくっていたテクノ・ポップとはまったく違い、コミカルにそして誰もがすぐに口づさめるというサウンドになっている。
聞いてて楽しくなっちゃいますねー(^-^)
彼らの楽しい映像はコチラから → 「テクノ、チャカポコ」
2009年09月13日
ブロンディ
今日、「シーディ・ブレイン」さんで物色していて発見、購入したEP盤です(*^。^*)
ブロンディ 「コール・ミー」

1980年にリリースされ全米№1を記録した超強力ポップ・ナンバー。
リチャード・ギア主演の映画「アメリカン・ジゴロ」の主題歌でもありました。
とにかく、毎日ラジオかガンガン流れてましたねー(^O^)/
もう、知らない人がいないくらいのナンバーではないでしょうか。
パンク・バンドとして取り扱われ、いまいちパッとしなかったブロンディもこの曲で一躍有名になりましたね(^-^)
ブロンディのデボラ・ハリーのセクシーでキュートな映像はこちら → 「デボラ」
ブロンディ 「コール・ミー」
1980年にリリースされ全米№1を記録した超強力ポップ・ナンバー。
リチャード・ギア主演の映画「アメリカン・ジゴロ」の主題歌でもありました。
とにかく、毎日ラジオかガンガン流れてましたねー(^O^)/
もう、知らない人がいないくらいのナンバーではないでしょうか。
パンク・バンドとして取り扱われ、いまいちパッとしなかったブロンディもこの曲で一躍有名になりましたね(^-^)
ブロンディのデボラ・ハリーのセクシーでキュートな映像はこちら → 「デボラ」
2009年09月05日
セックスピストルズ
私の三十年近い音楽人生はこのアルバムから始まったといっても過言でないでしょう。
私のメインブログで前にもチラッと紹介しましたが、
セックスピストルズ 「ネバー・マインド・ザ・ボロックス」

ターンテーブルに針を落とした瞬間から、最後までエネルギーの塊が津波のように襲ってくる物凄いアルバムだ(゜o゜)
中学二年の秋、ミュージックライフで初めて見たヤツらの写真にぶっ飛び、そのファーストアルバムが欲しくなりレコード屋に走り、店員さんに恥ずかしくてバンド名が言えなかったあの頃の思い出・・・・(^_^;)
このアルバムはレコード盤が擦り切れるほどの回数聞き倒しました。
それほどの衝撃でしたねー。
あれからとても長い年月が経ちましたが、私はいまだにヤツらを追い続けてます。
見つけたものは収集しまくり。
音源。

映像。

写真集、書籍類。

そして、ジョニーとシドのフィギュア。

50代になったヤツらは再結成などをして活動をしているようだが、私は30数年前のヤツらの格好良さを忘れることはないだろう・・・・・。
当時のシビレるほどかっちょいいヤツら動画はコチラ → 「FUCK OFF」
私のメインブログで前にもチラッと紹介しましたが、
セックスピストルズ 「ネバー・マインド・ザ・ボロックス」
ターンテーブルに針を落とした瞬間から、最後までエネルギーの塊が津波のように襲ってくる物凄いアルバムだ(゜o゜)
中学二年の秋、ミュージックライフで初めて見たヤツらの写真にぶっ飛び、そのファーストアルバムが欲しくなりレコード屋に走り、店員さんに恥ずかしくてバンド名が言えなかったあの頃の思い出・・・・(^_^;)
このアルバムはレコード盤が擦り切れるほどの回数聞き倒しました。
それほどの衝撃でしたねー。
あれからとても長い年月が経ちましたが、私はいまだにヤツらを追い続けてます。
見つけたものは収集しまくり。
音源。
映像。
写真集、書籍類。
そして、ジョニーとシドのフィギュア。
50代になったヤツらは再結成などをして活動をしているようだが、私は30数年前のヤツらの格好良さを忘れることはないだろう・・・・・。
当時のシビレるほどかっちょいいヤツら動画はコチラ → 「FUCK OFF」